更新日:2025年11月14日
令和7年度視察研修会を行いました
草加市花き研究部会では、今後の活動及び農業の振興に活かすため、毎年視察研修を実施しています。
今年度は令和7年11月7日(金曜日)に、千葉県柏市にある「NPO法人 植物工場研究会」で
視察研修を行い、草加市花き研究部会として7名、さいたま農林振興センター1名、埼玉県農業共済組合1名、
計9名が参加してくださいました。
千葉大学柏の葉キャンパス(環境健康フィールド科学センター)の敷地内には
6棟の太陽光型植物工場と4棟の人工光型植物工場、その他関連施設が設置されています。
異なる企業によって運営される各施設では、それぞれ多様な技術と方法を用い、
人と環境にやさしいサイエンス農業の研究・実証が行われています。
植物工場研究会は、これら植物工場施設の運営管理を支援し、
高度な学術的研究成果を産業実用化すべく、学術と産業界の連携促進に力を注いでいます。
私たちは主に人工光型植物工場の見学を行い、付属施設もあわせて見学しました。
人工光型植物工場を見学させていただき、実際にイチゴやレタスが
人工栽培されているところを見ることができました。
花き研究部会の会員さんたちは、疑問に思ったことを適宜質問し、
人工栽培されている植物等を見て、とても興味深く視察をされていました。
また、参加者が一日を共に過ごすことで、互いの親睦を深めることができた有意義な視察研修会となりました。



令和6年度視察研修会を行いました
草加市花き研究部会では、今後の活動及び農業の振興に活かすため、毎年視察研修を実施しています。
今年度は令和6年11月8日(金曜日)に、千葉県東金市にある「株式会社 丸山製作所 千葉工場」で
視察研修を行い、草加市花き研究部会として10名、さいたま農林振興センター1名、埼玉県農業共済組合1名、
計12名が参加してくださいました。
来年(2025年)、創立130周年を迎える丸山製作所は、農業経営に欠かせない農業機械等を多く製作しており、
農業機械等の生産過程についての施設見学や実際に機械が動いているところも見学することができました。

丸山製作所の歴史について学び、実際に施設の中を見学し農業機械等の生産過程を見ることによって、
より理解を深めることが出来ました。
また、一日同じ時間を過ごすことにより、参加者の懇親を深める貴重な視察研修会となりました。




第43回夏季切り花共進会を開催しました
草加市花き研究部会の事業の一つである『夏季切り花共進会』を令和6年6月19日(水曜日)に開催しました。
夏季切り花共進会では、埼玉県さいたま農林振興センターをはじめ、埼玉県農業共済組合、草加市農業委員会の
方々が審査員となり、出品された夏菊を中心としたお花を審査してもらいました。
審査については、市長賞・農業委員会長賞・埼玉県農業共済組合長賞の特別賞は1人1賞となっており、
そのほかには金賞・銀賞・銅賞・努力賞があります。
今年度も温暖化の影響により開催できるか心配されていましたが、当日出品も含め18点の出品数となり、
今回は過去一番の出品数となりました。数多くの出品ありがとうございました。
○審査会場

市長賞・農業委員会長賞・埼玉県農業共済組合長賞・金賞の受賞された4作品は、本庁舎1階エスカレーター前
にて展示しました。
今回受賞された4作品はこちらです。
|
賞 名 |
氏 名 |
品 名 |
品 種 |
|
草加市長賞 |
田中 健一 |
バラ |
サムライ |
|
埼玉県農業共済組合長賞 |
小澤 利男 |
小菊 |
黄小菊 |
|
草加市農業委員会長賞 |
鈴木 眞治 |
ベゴニア・センパ |
ベラノ |
|
金 賞 |
田中 健一 |
バラ |
ロンドンアイ |
|
銀 賞 |
鳥海 嘉樹 |
小菊(黄) |
やひこ |
|
銅 賞 |
渡邊 明男 |
ベゴニア・センパ |
スーパークーラ |
|
努力賞 |
新井 久夫 |
キキョウ |
五月雨 |
○受賞作品

受賞された4作品は6月19日(水曜日)~6月21日(金曜日)まで、本庁舎1階エスカレーター前にて展示しました。
○エスカレーター前展示

当日は本庁舎1階常設展示スペースにて、お花の即売も行いました。
次回の秋季切り花共進会は10月に開催する予定です。
開催当日は本庁舎1階常設展示スペースにて、お花の即売も行いますので、ぜひご来庁ください。
(出品数により開催できない場合がございます)
このページに関する問い合わせ先
都市農業振興課
住所:〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号
電話番号:048-922-0842
ファクス番号:048-922-3406
