メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
草加市

トップページ > 事業者・仕事 > 産業・農業支援 > 農業振興 > 農林部長訪問(地場農産物PR)

農林部長訪問(地場農産物PR)

更新日:2024年5月27日

≪令和6年5月23日(木曜日)埼玉県庁農林部長室にて、
草加市の特産品である『枝豆』(地場農産物)をPRしました≫

地場農産物PR事業の一環として、草加市農業振興協議会の豊田会長とともに県の農林部長を訪問し、
草加市の特産品である『草加産 枝豆』をPRしました。

草加市では昭和30年代から栽培が始まり、県内でも有数の産地となっています。
東京に隣接した地域性や、粘着質の土壌が枝豆の栽培に適しており、
葉・枝付きのままの荷姿で出荷販売されるのも草加ならではの技術です。
ハウス栽培は5月頃から、露地栽培は7月頃から出荷が始まります。

また、草加市農業振興会の事業で、都市農業への愛着の醸成を目的として、
市内の小学校と連携し児童を対象とした「枝豆栽培体験事業(種まきから収穫まで)」を実施しています。
今年度は市内13小学校で、児童1,172名が参加予定となっています。

草加市では、令和2年度に「草加市都市農業振興基本計画」を策定し、
12個のアクションプランを掲げ、様々な農業者支援(事業展開)を進めいています。
アクションプランを推進していく中で「地産地消を推進する仕組みを創出する」ため、
地場農産物のPR事業を行っています。

今後も広く地場農産物をPRしていくことで、ブランド力を高めていくとともに、
消費拡大につながる支援を実施していきます。

○歓談様子
①歓談様子


○枝豆贈呈 [横塚農林部長と草加市農業振興協議会豊田会長]
②枝豆贈呈


○集合写真
③集合写真

このページに関する問い合わせ先

都市農業振興課
住所:〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号
電話番号:048-922-0842
ファクス番号:048-922-3406

このページに関するアンケート