更新日:2023年1月6日
フィットナット(フィットカラー)
取り付け簡単リサイクル対応ネジ・カラー
【小林鋲螺株式会社】 |
---|
[製品の概要] |
樹脂用の金属ナットで、樹脂にあいた穴に圧入するだけで簡単に取り付けられ、強固な雌ネジとなり脱落がおこらない仕様。また、最終処分時には簡単に取り外す事ができるリサイクル対応型製品。 |
[この製品ができあがるまで] |
自動車組み立て工程で、内装材の組み立て時に内装部材に取り付けた金属部品の脱落がおき、ライン停止が頻発していた。またリサイクル意識が高まる中、樹脂と金属の完全分別が求められている。このため、取り付けが容易で装着後の脱落がない、また最終処分時に簡単に分別ができる部品の製造に着手した。 |
認定企業様として、“ものづくり”への想いやきっかけなど、インタビューにお答えいただきました。
“草加モノづくりブランド”へ応募するきっかけとなった出来ごとやそのときの想い
草加商工会議所の職員の方よりご紹介を頂き、応募をさせて頂きました。
製造業に注目した事業との事で、応募を決意しました。
認定されたことによる効果
残念ながら、認定の効果としての結果は出ていませんが、展示会などで「モノづくりブランド」のブースが近くに出展をしていると、来訪者との会話の中で話題の一つとなり、話しやすい雰囲気となります。
“草加モノづくりブランド”に認定されるまで、一番思い出に残ったことや大変だったこと、応募した感想
製品が、一般の方に対しての物ではなかったので、その辺りの説明などをどのようにするか工夫をした事を覚えています。
認定ロゴマークを表示したことでのお客様の反応
認定ロゴマークの認知度が低いためか、これと言った反応はございませんが、「草加モノづくりブランド」とは何か?と言った問い合わせはございました。
“ものづくり”をする上で、一番大切にしていること
お客様や使用者の方が、喜んで頂けるような製品づくりを目指しています。
今までに印象に残った“ものづくり”のエピソード
いくつかありますが、ある大手企業に認められた製品は、他のライバル企業十数グループと競いながら、3年をかけて2回のコンペを勝ち進んだ結果でしたので、モノづくりをしていて良かったと深い実感が出た事を覚えています。
今後の草加の“ものづくり”について、認定をめざしている企業の方へのメッセージ
認定を頂くための「製品プレゼン」する時に、業界などが関係のない分野の方に説明を行う事になります。その時に、いかに解りやすい説明(紹介)とするかを考える事で、製品の見直しや新たな気付きが出てくると思います。それが、後々に大事な財産になるのではないかと思います。
一度でダメでも、工夫をして二度、三度とトライするくらいの気持ちを持って頂ければ、と思います。
会社概要 | |
---|---|
小林鋲螺株式会社 草加市神明1-12-19 代表取締役 小林 和好 |
|
電話048-935-1791 FAX048-931-6573 | |
設立 | 昭和36年 |
従業員数 | 5人 |
資本金 | 30,000千円 |
ホームページ:http://www.kobayashi-byora.co.jp |
このページに関する問い合わせ先
産業振興課
住所:〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号
商工係 電話番号:048-922-3477 ファクス番号:048-922-3406
リノベーションまちづくり推進係 電話番号:048-922-0839 ファクス番号:048-922-3406