メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
草加市

トップページ > 市政 > 政策・財政 > 各種計画 > 草加市総合振興計画 > 第四次草加市総合振興計画

第四次草加市総合振興計画

更新日:2021年3月25日

「総合振興計画」は、将来の草加市をどのようなまちにしていくのかを示す「まちづくりの指針」となるものです。 具体的には、目指す都市像やまちづくりの目標などを記した構想(「基本構想」)と、その実現のための「基本計画」、「実施計画」を総称したものです。

平成23年に地方自治法が改正されたことにより、基本構想を策定する法的な義務付けはなくなり、市の独自の判断にゆだねられることとなりました。草加市では、計画的なまちづくりが必要なことに変わりはないと考え、「みんなでまちづくり自治基本条例」において、基本構想について議会の議決を経て策定することを義務付けています。

現行の「第四次草加市総合振興計画」は平成28年度からを運用し、これに基づき、限られた財源を活用しながら、市民のみなさんと共にまちづくりを進めています。

基本構想 「快適都市‐草加‐地域の豊かさの創出」

基本構想は、平成28年度から令和17年度までの20年間を計画期間としています。草加市の将来像を示し、これを実現するための施策(政策を実現するための方策)の方針を示しています。

 第四次草加市総合振興計画第二期基本計画 将来都市像ロゴ
基本構想では、「快適都市~地域の豊かさの創出~」を草加のめざす都市像としています。「快適都市」は「いつまでもこのまちで暮らしたい」「このまちで子どもを育てたい」と実感できる都市をいい、次の4つの基本的要素から成り立っているとしています。
 
  • 快適な環境
    環境にやさしい水とみどりのまちをつくる
  • 安全と安心
    人にやさしい安心して住み続けられるまちをつくる
  • 活気の創出
    にぎわいのあるまちをつくる
  • 地域の共生
    ともに力をあわせて自分たちのまちをつくる
     

基本計画

基本計画は、基本構想に基づき、施策を体系化するものです。計画期間は原則4年間となっており、現行の第二期基本計画は令和2年度から令和5年度を計画期間としています。

基本計画においては、3つの重点テーマを位置付け、これらに対して特に効果が高い取組、先導的な役割を果たす取組で、基本計画期間内に取り組めるものを優先的に実施することで、厳しい社会状況の中でも効果的・効率的に将来都市像を実現することをめざします。

第四次草加市総合振興第二期基本計画 重点テーマイラスト

実施計画

実施計画は、基本計画にもとづき、事務事業の内容や事業費を定めるもので、毎年度の予算編成の指針となるものです。計画期間は3年間とし、毎年度見直します。
実施計画は実施計画のページをご覧ください。

第四次草加市総合振興計画(ダウンロード)

  1. 表紙~目次(PDF:8,286KB)
  2. 基本構想 1ページ~20ページ(PDF:14,264KB)
  3. 基本計画:総論、計画のフレーム、重点テーマ 21ページ~42ページ(PDF:7,210KB)
  4. 基本計画:快適な環境 施策1~施策3 43ページ~50ページ(PDF:3,483KB)
  5. 基本計画:安全と安心 施策4~施策12 51ページ~70ページ(PDF:7,525KB)
  6. 基本計画:活気の創出 施策13~施策15 71ページ~78ページ(PDF:4,375KB)
  7. 基本計画:地域の共生 施策16~施策34 79ページ~118ページ(PDF:23,325KB)
  8. 基本計画:地域経営を進める市役所 施策35~施策41 119ページ~133ページ(PDF:7,963KB)
  9. 基本計画:施策同士の連携 134ページ~136ページ(PDF:503KB)
  10. 資料編 137ページ~153ページ(PDF:5,274KB)
  11. 奥付~裏表紙(PDF:934KB)
     

 

概要版(ダウンロード)

 

関連ページ

PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。

このページに関する問い合わせ先

総合政策課
住所:〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号
電話番号:048-922-0749
ファクス番号:048-927-4955

このページに関するアンケート

第四次草加市総合振興計画