更新日:2024年5月21日
名称(よみ) | 東福寺山門(とうふくじさんもん) |
---|---|
種別 | 市指定有形文化財(建造物) |
員数 | 1棟 |
指定年月日 | 昭和57年(1982年)2月22日 |
概要 | この山門は、正面の柱間3.03メートル、妻(つま=奥行)は2.57メートルの棧瓦葺(さんがわらぶき)の四脚門(しきゃくもん)です。 四脚門は四足門(よつあしもん)ともいわれ、本柱の前後に控柱(ひかえばしら)が四本立つことから名付けられました。 本柱は、礎石(そせき)上に立ち、柱頭は冠木(かぶき)を架し、控柱は、粽(ちまき)を付して礎盤(そばん)上に立っています。 江戸時代の木割書(きわりしょ)によって造営されていますが、一部手法は桃山期に成立した木割書『匠明(しょうめい)』と規を同じくしています。 妻虹粱(つまこうりょう)の下端を大きくくりあげて、中央の三斗(みつと)を安定した組物(くみもの)にした点など、細部については、工匠の熟練した技術がうかがえます。 各部の絵様(えよう)彫刻は温和で古様であり、冠木(かぶき)上の彫刻は、宗祖・弘法大師(こうぼうだいし)に由来した見事な彫刻を配し、元冶2年(1865年)銘を持ち、彫工・後藤常重(ごとうつねしげ)の非凡な刀痕(とうこん)が見られ、よくまとまった四脚門の遺構です。 |
所在地 | 草加市神明1-3-43 東福寺 |
電話番号 | ― |
このページに関するアンケート
このページに関する問い合わせ先
生涯学習課
住所:〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号
文化財保護係 電話番号:048-922-2830 ファクス番号:048-922-3498
生涯学習係 電話番号:048-922-2819 ファクス番号:048-922-3498