更新日:2022年9月27日
草加市では、欲しい暮らしを自分たちでつくるため、リノベーションまちづくりに関するノウハウやヒントを全国のまちづくり実践者から学ぶ講演会「まちの学校」を開催しています。
まちの学校vol.22
日時
2022年9月26日(月曜日)午後7時~
場所
谷塚南ミニコミュニティセンター
講師
- 奥田達郎建築舎/設計事務所 主宰 奥田達郎
内容
兵庫県宝塚市の清荒神で「居場所を育てる建築家」として活動している奥田達郎さんをお招きして講演会を開催しました。建築家として「居心地の良い場所」を日々生み出しながら、『食』をテーマに様々な住み開きイベントを開催し、まちの暮らしをつくっている奥田さんの活動から、まちの中でどのようにコミュニティを生み出し、暮らしを彩る生態系を築いていったのか、ご講演いただきました。
まちの学校vol.21
日時
2022年9月6日(火曜日)午後7時~
場所
谷塚文化センター 2階 第1・2学習室
講師
- TESIO 代表 嶺井大地
内容
沖縄市のコザで、シャルキュトリー(食肉加工専門店)「TESIO」を営む嶺井大地さんをお招きし、何にもやることが見つからなかったというご自身の経験から、どのような経緯でシャルキュトリーをオープンするに至ったのか、ご講演いただきました。また、「夜のまち」として知られるコザで、自身のお店だけでなく、まちぐるみで集客を行い、日中のコザを注目されるまちへと変えていったお話をしていただきました。
まちの学校vol.20
日時
2022年7月20日(水曜日)午後7時~
場所
草加宿 今様本陣 2階 『間貸屋借兵衛』
講師
- クルミドコーヒー 店主 影山知明
内容
「そこに暮らす人々が行き交えるような場所をつくりたい」という想いから東京都の西国分寺で地域に開かれたカフェ「クルミドコーヒー」を営む影山知明さんをお招きし、クルミドコーヒーを中心に西国分寺のまちの地域経済をどのように活性化しているのかご講演いただきました。
まちの学校vol.19
日時
2021年8月26日(木曜日)午後6時~
場所
イマジンビル 1階(YouTube Live配信併用)
講師
- コーヒーショップMIA MIA 店主 アリソン理恵
- 株式会社nest 代表取締役 青木純
内容
「お客さん同士を繋げられる場所をつくりたい」という想いから東京都豊島区東長崎で「コーヒーショップMIA MIA」を運営するアリソン理恵さんをお招きし、コーディネーターとしてお招きした青木純さんとトークセッションを交えながら、ちょっとした工夫でどのように地域の人との繋がりを生み出し、まちの雰囲気を変えてきたのかをご講演いただきました。
まちの学校vol.18
日時
2021年8月2日(月曜日)午後6時~
場所
ビジネス旅館 越後家 4階大広間(YouTube Live配信併用)
講師
- シェアキッチンMIDOLINO_ 代表 舟木公一郎
内容
「想いを持続可能な活動に」をミッションに、東京都武蔵野市で「シェアキッチンMIDOLINO_」を運営する舟木公一郎さんをお招きし、小さなことからビジネスを始めることでそこに人が集まり、まちのにぎわいが生み出されていったご自身の経験からリノベーションまちづくりについて学びました。
まちの学校vol.17
日時
2021年6月29日(火曜日)午後6時~
場所
藤白家2階 お座敷スペース(YouTube Live配信併用)
講師
- 株式会社アフタヌーンソサエティ 代表取締役 清水義次
内容
「そうかリノベーションまちづくり構想検討委員会」の委員長であり、そうかリノベーションまちづくりでは総合プロデューサーとして、発足当初からそうかのリノベーションまちづくりの方向性に関するアドバイスや家守会社の経営指導などを担っている清水義次さんをお招きし、谷塚駅周辺エリアが変わり始めている今、なぜ谷塚でリノベーションまちづくりを推進する必要があるのかをご講演いただきました。
まちの学校vol.16
日時
2021年1月28日(木曜日)午後6時~
場所
オンライン会議システムZOOM
講師
- omusubi不動産代表 殿塚建吾
- つなぐば家守舎株式会社 代表取締役 小嶋直
内容
「地元松戸市で自給自足できるまちをつくる」をコンセプトに掲げている不動産屋でもある殿塚建吾さんをお招きし、空き家を活かしたまちづくりや顔の見える人との暮らしづくりなどについてご講演いただくなかでリノベーションまちづくりについて学びました。
(PDF:828KB)
まちの学校vol.15
日時
2020年12月7日(月曜日)午後7時~
場所
瀬崎コミュニティセンター(オンライン会議システムZOOM併用)
講師
- 株式会社Qlock Up 代表取締役 中村公一
- 株式会社まめくらし 代表取締役 青木純
- café gallery conversion 今井慶子
内容
「おもしろい街をデザインする」を経営理念に飲食事業、イベント企画事業、メディア事業、空間デザイン事業など、多岐に渡る事業を展開している中村公一さんをお招きし、地元青森で楽しくてあっという間にすぎる時間のプロデュースを何故取り組むこととなったのか、行政と連携したまちづくりにも取り組んでいることなどについてご講演いただくなかでリノベーションまちづくりについて学びました。
(PDF:821KB)
まちの学校vol.14
日時
2020年11月16日(月曜日)午後7時~
場所
谷塚南ミニコミュニティセンター(オンライン会議システムZOOM併用)
講師
- 株式会社サルトコラボレイティヴ 代表取締役 加藤寛之
- つなぐば家守舎株式会社 代表取締役 小嶋直
内容
全国各地でそのまちに応じたマーケットの運営やバイローカルと題して地域の商いを地域のみんなで守り育てるムーブメントを作っている加藤寛之さんをお招きし、都内に近く利便性の高いベッドタウンとして発展してきたそうかがどう戦略を立て、どう個性を出していけばこれからの時代に選ばれるまちとなるかなどについてご講演いただくなかでリノベーションまちづくりについて学びました。
(PDF:829KB)
まちの学校vol.13
日時
2019年9月19日(木曜日)午後7時~
場所
草加市役所第2駐車場(立体駐車場)
講師
- 札幌駅前通まちづくり株式会社 統括マネージャー 内川亜紀
内容
札幌駅前通地下広場及び札幌市北3条広場といった公共空間の運営を行うとともに札幌駅前通地区のエリアマネジメントに携わる内川亜紀さんをお招きし、エリアマネジメントについて講演いただくなかでリノベーションまちづくりについて学びました。
まちの学校vol.12
日時
2019年7月23日(火曜日)午後6時~
場所
草加マルイ5階連絡通路
講師
- 株式会社まめくらし 代表取締役 青木純
- ダヤマ・カンパニー株式会社 代表取締役 木本孝広
- 有限会社東邦住宅社 代表取締役 池田峰
内容
住み手と共に編集するカスタマイズDIY型賃貸のパイオニアであり、大家の学校発起人でもある青木純さん、不動産賃貸事業を通じてまちづくりを実践していくつくる賃貸を提唱しているダヤマカンパニー株式会社の木本孝広さん、管理する賃貸住宅の入居者専用食堂を作り、大家、不動産会社とのコミュニケーションの場を創り出した東邦住宅社の池田峰さんをお招きし、まちの価値を変える大家業と不動産業について講演いただき、入居者、利用者と一緒に作ったり考えていくプロセス、環境を大家さんも不動産屋さんも大切にしていくことがまちづくりに繋がっていくのだと学びました。
まちの学校vol.11
日時
2019年6月20日(木曜日)午後7時~
場所
草加市役所本庁舎西棟5階第1・2・3会議室
講師
株式会社ワークヴィジョンズ 代表取締役 西村浩
内容
歩道部分を広場化してストリートを有効活用している西村浩さんをお招きし、公共空間の利活用について講演いただくなかで民間の方にいかに稼いでもらえるような場を作れるか、イベントではなく社会実験を始めることが重要だと学びました。
まちの学校vol.10
日時
2018年12月11日(火曜日)午後7時~
場所
草加市役所本庁舎西棟5階第3会議室
講師
株式会社80% 荒木牧人、松ヶ角尚人、田中明裕
内容
川越でリノベーションまちづくりに取り組んでいる荒木牧人さん、松ヶ角尚人さん、田中明裕さんをお招きし、活動を始めたきっかけや地域での活動、今後の展望などについて講演いただき、家守会社として目指すべき将来像などについて学びました。
まちの学校vol.9
日時
2018年11月25日(日曜日)午後1時30分~
場所
草加市立草加小学校体育館
講師
wagamama/hokuranifood(ワガママ/ホクラニフード) 代表 中根利枝
内容
子育てや自営農家の経験を活かし、地域の子育てママや女性が欲しい暮らしを育む場所wagamama house代表の中根さんをお招きし講演いただくなかで自分の好きなことや得意なことを活かして働く魅力や場づくりについて学びました。
まちの学校vol.8
日時
2018年8月21日(火曜日)午後7時~
場所
中央公民館第1・2講座室
講師
SDCinc 代表取締役 本郷紘一
内容
コーヒーを介して豊かな情景を体験する時間を提供しようと、仙台の公園やストリートをつなぎ、街を感じるをコンセプトにしたイベントGREEN LOOP SENDAIを行い、公共空間の利活用を手掛けている本郷さんをお招きし講演いただくなかでローカルファーストを普段から意識することがまちづくりの第一歩に繋がると学びました。
まちの学校vol.7
日時
2018年5月27日(日曜日)午後2時~
場所
二丁目会館
講師
株式会社三河家守舎 代表取締役 山田高広
内容
リノベーションまちづくりによるサブリースや飲食店プロデュース、イベントの企画及び運営を行い、空き店舗等の遊休不動産、公園、河川敷、道路等の公共不動産を活用して職住遊隣接の暮らしの実現に向けた活動をしている山田さんをお招きし講演いただくなかで公民連携による都市再生プロジェクトの仕組みやコンテンツづくりについて学びました。
まちの学校vol.6
日時
2017年8月29日(火曜日)午後7時~
場所
草加市役所第2庁舎5階第1・2委員会室
講師
株式会社ワークヴィジョンズ 代表取締役 西村浩
内容
佐賀のわいわいコンテナプロジェクトでは、駐車場にするしかないと思われた空き地に芝生を敷き、コンテナを持ち寄り、子どもからお年寄りまでが集う空間へとリノベーションさせた西村浩さんをお招きし、リノベーションまちづくりの本質や自分自身がまちのプレイヤーになることの大切さについて学びました。
まちの学校vol.5
日時
2017年8月6日(日曜日)午後3時~
場所
COCO家カフェ SmailePlus(スマイルプラス)
講師
株式会社グリップセカンド 代表取締役 金子信也
内容
豊島区と連携した南池袋公園のプロジェクトで、数ある飲食店の中から勝ち抜き、カフェRacines FARM to PARKをオープンし、公園の常識を変え都市公園の新しい使い方を提案した金子信也さんをお招きし、飲食店経営とは、理想のお店についてのノウハウやヒントを学びました。
まちの学校vol.4
日時
2017年7月7日(金曜日)午後7時~
場所
中央公民館第1・2講座室
講師
- モノコトコネクション株式会社 代表取締役 徳光次郎
- 中屋興産株式会社 代表取締役 梯輝元
内容
商売をしている方、これから商売をすることを考えている方、これからまちづくりに積極的に関わっていきたいという意欲のある方に対して、顧客目線によるマーケティング戦略やリノベーションまちづくりにおける不動産オーナーの取組、リノベーションまちづくりと商業活性化の関係について、徳光次郎さん、梯輝元さんをお招きし講演いただくなかで空き家や空き店舗の利活用だけでなく既存の商業者の底上げの重要性などについて学びました。
まちの学校vol.3
日時
2017年3月25日(土曜日)午前9時~
場所
よろずキッチン恵登屋
講師
株式会社アフタヌーンソサエティ 代表取締役 清水義次
内容
草加でリノベーションまちづくりが動き出したことや家守会社が誕生したことから、リノベーションまちづくりの第一人者である清水義次さんをお招きし、そうかリノベーションまちづくり構想と家守の役割についてと題し、民間が主導してプロジェクトを興して構想を実現させていくことが重要であるというリノベーションまちづくりを取り組む上での基本を学びました。
まちの学校vol.2
日時
2016年10月6日(木曜日)午後6時~
場所
蔵カフェ中屋
講師
- 株式会社ブルースタジオ 専務取締役 大島芳彦
- 有限会社ユウ 代表取締役 茨田禎之
- 株式会社南荘石井事務所 代表取締役 石井秀和
内容
自らの不動産を様々な形で活用している不動産オーナーの方々をお招きし、まちにおける不動産オーナーの役割などについて講演いただくなかでリノベーションまちづくりや不動産がまちに与える影響について学びました。
まちの学校vol.1
日時
2016年8月27日(土曜日)午後3時~
場所
cafe gallery convertsion(カフェギャラリーコンバーション)
講師
- 株式会社リノベリング 代表取締役 嶋田洋平
- あぶくり 店主 嶋田玲子
- 松庵文庫 店主 岡崎友美
内容
人が気軽に集まれる空間として飲食業、特にカフェの運営を通じたまちづくりについて、欲しい暮らしとして仕事と家庭、仕事と子育てを両立して自らカフェを経営する方々をお招きし、リノベーションまちづくりを通じた自分たちの欲しい暮らしの作り方、ノウハウやヒントを学びました。
このページに関するアンケート
このページに関する問い合わせ先
産業振興課
住所:〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号
商工係 電話番号:048-922-3477 ファクス番号:048-922-3406
リノベーションまちづくり推進係 電話番号:048-922-0839 ファクス番号:048-922-3406
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。