草加市60年のあゆみ
更新日:2018年12月11日
草加市のあゆみ 「快適都市」実現に向けて
人口推移とともに変化した草加市の誕生から現在までの歩みを振り返ります。
1958年 草加市誕生
1958年(昭和33年)
昭和33年 11月1日に人口3万4878人で市制施行(県内21番目)
昭和36年 市民病院開院
昭和37年 日比谷線・東武線相互乗り入れ開始、松原団地入居開始
昭和39年 草加市民憲章を制定、獨協大学開学
昭和40年 旧本庁舎完成
昭和42年 国道4号草加バイパス開通
松原団地
国道4号バイパス開通
市制10周年
1968年(昭和43年)
昭和43年 松原大橋完成、草加・八潮工業団地完成、市の人口10万人突破
昭和44年 図書館開館
昭和45年 市街化区域と市街化調整区域が決定
昭和47年 文化会館開館
昭和48年 市制施行15周年 、市の木「マツ」・市の花「キク」を制定
昭和50年 勤労福祉会館開館
文化会館(昭和48年撮影)
-
市制20周年
1978年(昭和53年)
昭和53年 第1回市民まつり開催(現草加ふささら祭り)
昭和54年 アメリカ・カーソン市と国際姉妹都市に、河川激甚災害対策特別緊急事業(治水対策)注:平成7年(第4次まで)
昭和56年 中央公民館開館
昭和58年 歴史民俗資料館開館
昭和60年 福島県昭和村と友好交流宣言
昭和61年 スポーツ健康都市、記念体育館開館、草加松原に「百代橋」完成、奥日光自然の家開設
昭和62年 平和都市宣言 草加松原遊歩道 「日本の道100選」に選定
市民まつり(現・草加ふささら祭り)
河川激甚災害対策特別緊急事業(治水対策)前の市内
市制30周年
1988年(昭和63年)
昭和63年 市制30周年、新市民憲章を制定、市歌「想い出はいつも」制定、東武線市内全線高架化
平成元年 市の人口20万人突破、最初の平成塾開塾、第1回国際ハープフェスティバル開催
平成4年 草加駅東口AKOS完成、東京外かく環状道路開通、草加商工会議所発足、綾瀬川放水路北一条通水開始
平成5年 音楽都市宣言
平成6年 そうか公園完成、草加松原に「矢立橋」完成
平成7年 ハープ橋完成
市歌 想い出はいつも
草加駅東口開発ビル(AKOS)
東京外かく環状道路
造成工事中のそうか公園
市制40周年
1998年(平成10年)
平成10年 市役所本庁舎西棟開庁 中国河南省安陽市と友好都市提携
平成11年 環境共生都市宣言
平成12年 中央図書館開館
平成14年 草加松原「遊歩百選」に選定
平成16年 新市立病院開院 みんなで取り組む 安全安心まちづくり宣言
平成18年 草加宿開宿着手400年、草加せんべい「本場の本物」に認定
平成19年 草加市暴力排除都市宣言
草加せんべい「本場の本物」に認定
-
市制50周年
2008年(平成20年)
平成22年 福島県昭和村と姉妹都市提携
平成25年 パリポリくんが草加市観光大使に就任
平成26年 草加松原が「国指定名勝」に、スポーツ・健康づくり都市宣言
平成28年 パリポリくんバス運行開始、新第二庁舎開庁
平成29年 松原団地駅が獨協大学前〈草加松原〉駅に改称
国指定名勝 草加松原
新駅名「獨協大学前〈草加松原〉」誕生
市制60周年
2018年(平成30年)
11月11日 市制60周年記念式典開催
2018年 草加市還暦
このページに関する問い合わせ先
市長室 広報課
住所:〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号
電話番号:048-922-0549
ファクス番号:048-922-3041