更新日:2022年6月6日
広報そうか令和4年6月5日号
広報「そうか」掲載の催事は、感染防止策を講じて開催します。
状況により中止・延期となる場合があります。
詳細は市ホームページまたは各担当課へ確認してください。
平和DVD上映会「ひまわり」
7月2日(土曜日)午前10時~。
会場は中央図書館。
戦争の悲惨さと平和を考え、願う機会とするため、ウクライナを舞台とした「ひまわり」を上映します。
定員50人(応募多数の場合は抽選)。
申し込み
6月20日(月曜日)(必着)までに、はがきに住所・氏名(2人まで可)・電話番号を記入し、〒340-8550人権共生課「平和DVD上映会」係へ。
メールも可。
電話048-922-0825
ファクス048-927-4955
Eメールjinken-kyosei@city.soka.saitama.jp
シルバーカルチャー教室 卓球教室
6月7日・14日・21日・28日の火曜日午後5時~7時。
全4回。
会場は社会福祉活動センター。
定員10人。
費用1600円。
室内靴、ラケット持参。
申し込み
草加市シルバー人材センターへ。
電話048-928-9211
ファクス048-928-9209
人権啓発パネル展「草加市人権尊重都市宣言と様々な人権」
6月8日(水曜日)~20日(月曜日)。
会場は中央図書館。
個性や生き方、多様性を認め合う社会を目指し、「草加市人権尊重都市宣言」ほかを展示します。
問い合わせ
人権共生課へ。
電話048-922-0825
ファクス048-927-4955
蓄音機コンサート
6月12日(日曜日)午後2時~3時。
会場は歴史民俗資料館。
昭和時代初期に製作されたフロア型の機械式蓄音機で、懐かしのSPレコードを鑑賞します。
当日直接会場へ。
問い合わせ
歴史民俗資料館へ。
電話048-922-0402
ファクス048-922-1117
就職面接会~地元の企業で働きませんか~
6月22日(水曜日)午後1時30分~4時。
会場はアコスホール。
職種は営業、事務、製造、運転、技術等で主に正社員の採用を希望する企業約30社が参加予定。
新規高等学校卒業予定者を除く求職者対象。
履歴書複数枚持参。
予約不要。
問い合わせ
草加商工会議所へ。
電話048-928-8111
ファクス048-928-8125
れきみん講座「草加宿に残された神酒枠」
6月24日(金曜日)午後2時~4時。
会場は歴史民俗資料館。
草加宿内の大山信仰で使用された神酒枠(御神酒を納め、運ぶための道具)ついて紹介します。
定員30人。
申し込み
6月7日(火曜日)から電話で歴史民俗資料館へ。
電話048-922-0402
ファクス048-922-1117
難聴者の集い
6月29日(水曜日)午前10時~正午。
会場は中央公民館。
講師は市聴覚障害者協会の村上育代氏。
難聴者のための簡単な手話講座とミニ講演、交流の場を設けます。
難聴者・中途失聴者対象。
手話通訳・要約筆記あり。
申し込み
草加市社会福祉協議会へ。
電話048-932-6770
ファクス048-932-6781
普通救命講習(1)
7月2日(土曜日)午前9時~正午。
会場は草加消防署。
成人の心肺蘇生法・AED・異物除去法ほか。
市内または八潮市在住・在勤の中学生以上対象。
定員20人。
応募多数の場合は抽選。
申し込み
6月16日(木曜日)までに草加消防署へ。
電話048-924-2114
ファクス048-924-0965
市民体育祭バドミントン大会
7月17日(日曜日)午前9時~。
会場は記念体育館。
参加費一般1500円、高校生800円、小・中学生500円。
申し込み
6月30日(木曜日)までに草加市スポーツ協会へ。
電話048-928-6361
ファクス048-922-1513
傾聴ボランティア養成講座初級
7月28日(木曜日)午後1時~4時30分。
会場は草加市文化会館。
修了後に一人暮らしや日中独居の高年者宅などを訪問して話し相手となる「傾聴(おしゃべり)ボランティア」として活動できる人対象。
定員30人。
申し込み
7月20日(水曜日)までに草加市社会福祉協議会へ。
電話048-932-6770
ファクス048-932-6779
地域包括支援センター(包)
介護者のつどい・介護予防教室
介護者のつどい
介護の情報交換と交流。
介護をしている人、していた人、する予定の人対象。
(1)新里文化センター
6月11日(土曜日)午後1時15分~2時45分。
定員10人。
問い合わせ
谷塚西部(包)へ。
電話048-929-0014
ファクス048-929-5222
(2)勤労福祉会館
6月15日(水曜日)午後1時15分~2時30分。
認知症当事者の参加も歓迎。
問い合わせ
新田西部(包)へ。
電話048-946-0520
ファクス048-946-0523
(3)旧かっぱ天国
6月15日(水曜日)午後6時30分~8時。
問い合わせ
草加安行(包)へ。
電話048-921-2121
ファクス048-928-8989
(4)ケアステーションかしの木
6月17日(金曜日)午後1時30分~3時。
問い合わせ
草加西部(包)へ。
電話048-946-7030
ファクス048-942-7582
コツコツ貯筋体操~いつまでも若々しく~
6月15日(水曜日)午後2時~3時30分。
会場は苗塚会館。
トレーナーによる運動機能向上プログラムを行い、転倒しにくい身体をつくる。
65歳以上対象。
定員15人。
動きやすい服装。
申し込み
6月6日(月曜日)午前9時から草加安行(包)へ。
電話048-921-2121
ファクス048-928-8989
ピカッとブレイン
6月15日(水曜日)午後2時~3時。
会場はふれあいの里。
認知機能・維持向上プログラムで認知症予防に努める。
65歳以上対象。
定員20人。
運動しやすい服装で。
申し込み
6月6日(月曜日)午前9時から谷塚西部(包)へ。
電話048-929-0014
ファクス048-929-5222
はつらつバルーン体操
6月22日(水曜日)午後1時30分~2時30分。
会場は川柳文化センター。
ボール等を使用した介護予防体操。
65歳以上で軽い運動のできる人対象。
定員30人。
室内靴持参。
申し込み
6月6日(月曜日)午前9時から草加川柳(包)へ。
電話048-932-7007
ファクス048-931-0993
子ども・親子向け
歴史民俗資料館の七夕
七夕かざりを作ろう
6月25日(土曜日)午前10時~正午。
会場は歴史民俗資料館。
小学生(保護者同伴)対象。
定員10人。
申し込み
6月11日(土曜日)から電話で歴史民俗資料館へ。
電話048-922-0402
ファクス048-922-1117
高年者向け
にこにこサロン楽楽
6月15日(水曜日)午後1時30分~3時。
会場はふれあいの里。
60歳以上対象。
簡単なゲーム・ぬりえ・折り紙・茶話会など。
問い合わせ
ふれあいの里へ。
電話048-920-6222
ファクス048-920-6251
お料理女子会
6月24日(金曜日)午前10時15分~午後1時。
会場はふれあいの里。
変わり柳川・シーチキンの鳴戸・水羊羹。
60歳以上の女性対象。
定員8人。
参加費800円。
エプロン・三角巾持参。
申し込み
6月7日(火曜日)午前10時からふれあいの里へ。
電話048-920-6222
ファクス048-920-6251
のんびりヨガ(夏コース)
6月29日~8月10日(8月3日を除く)の水曜日午前10時15分~11時15分。
全6回。
会場はふれあいの里。
60歳以上対象。
初参加者優先。
定員18人。
ヨガマット、タオル持参。
申し込み
6月9日(木曜日)午前10時から電話でふれあいの里へ。
電話048-920-6222
ファクス048-920-6251
かけはしサロン
7月13日(水曜日)午後1時~2時。
会場はであいの森。
講話「草加市について知ろう」、体操など。
60歳以上対象。
定員20人。
申し込み
6月6日(月曜日)午前10時から電話でであいの森へ。
電話048-936-2791
ファクス048-936-2792
シニアのための就職支援セミナー
「健康と働き方」~働いて健康を維持する~&個別就職相談会
開催日時
8月25日(木曜日)
セミナー 午前10時~正午、午後2時~4時
個別就職相談会 正午~午後0時30分、午後0時30分~1時
会場
勤労福祉会館
対象者
おおむね60歳以上
定員
セミナー各34人、個別就職相談会各3人(1人30分)
申し込み
6月6日(月曜日)午前9時から県セカンドキャリアセンターへ。
電話049-265-5844
シニア大学&ふれあいカレッジ
(1)シニア大学まなびあい
7月2日・16日の土曜日、8月25日、9月22日、10月20日、11月17日、12月8日の木曜日午後1時30分~3時。
全7回。
(2)ふれあいカレッジ ~介護予防と健康づくり~
内容・日時は以下のとおり。
全16回。
定員15人。
内容 | 日時 |
---|---|
健康講座 | 7月2日・16日の土曜日 午後1時30分~3時 |
口腔講座 | 8月1日・8日の月曜日 午前10時15分~11時45分 |
栄養講座 | 9月22日(木曜日) 午後1時30分~3時 |
教養講座 | 10月17日(月曜日) 午後1時30分~3時 |
介護予防運動 | 8月29日、9月5日・12日・26日、10月3日・24日・31日、11月7日・14日・21日の月曜日 午前10時15分~11時45分 |
いずれも会場はふれあいの里。
60歳以上対象。
申し込み
参加は(1)(2)のいずれかのみ。
(1)6月8日(水曜日)午前10時から、(2)6月10日(金曜日)午前10時から電話でふれあいの里へ。
電話048-920-6222
ファクス048-920-6251