メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
草加市

トップページ > いざという時のために > 新型コロナウイルスに関わる情報 > 感染予防関連 > 新型コロナウイルス感染拡大防止に伴うごみ収集時のお願い

新型コロナウイルス感染拡大防止に伴うごみ収集時のお願い

更新日:2022年2月3日

 新型コロナウイルスの感染が拡大する中、ごみ収集作業員を新型コロナウイルスの感染から守り、滞りないごみ収集を継続するためには、ごみを出される皆様のご協力が必要不可欠です。
 このため、ごみを出す時は、下記のお願いを守るとともに、ごみ収集カレンダー等に記載されたルールを順守していただきますようお願いします。

 また、自宅で過ごす機会が増える等の理由により、家庭から出るごみの量が増えており、収集やごみ処理時間等に影響が出ているため、可能な限り、3R「リデュース」「リユース」「リサイクル」を意識し、特にごみの発生抑制(リデュース)にご協力をお願いします。

ごみを出す時のお願い

1.分別をしっかりとする

 可燃ごみの中に不燃ごみが混ざっている場合等は、収集時やごみが施設に搬入された時に、収集作業員等が直接、手で触れて分別することになります。
 このため、収集作業員が直接ごみに触れることがないように分別をしっかりしていただきますようにお願いいたします。
 なお、一部の珪藻土マットやバッテリー内蔵機器等、リコール対象になっている製品は、市内の家庭用ごみ集積所に出さず、販売会社等の案内に従い、適切に処分をお願いします。リコール対象製品は、経済産業省のホームページ「リコール情報」をご覧ください。

分別や出し方等が分からない場合、以下からご確認ください

2.ごみ袋がいっぱいになる前にこまめにごみ出しをする・ごみの発生を抑制する

 袋いっぱいにごみが入っていると収集車の機械が押し込む際に飛散してしまい、収集作業員が直接、飛散物に触れることになります。 ごみが飛散しないよう、ごみ袋がいっぱいになる前に、こまめなごみを出しをお願いします。
 また、ごみの発生抑制(リデュース)にもご協力をお願いします。

3.ごみ袋はしっかり縛る・袋が破れていないか確認する

 ごみ袋の口がしっかりと結ばれていなかったり、袋が一部破れていたりした場合、収集時に飛散してしまい、飛散物を片付けるために収集作業員が直接、触れることになります。収集時にごみが飛散しないように、ごみ袋の口はしっかり結び、袋が破れていないか事前に確認してから集積所に出してください。

4.使用済みのマスクやティッシュは、小袋等に入れ、しっかり縛ってからごみ袋に入れる

 ビニール袋等に密閉されずにマスクやティッシュが出された場合、ごみが飛散した時に、収集作業員が直接、手で触れて収集することになります。
 使用済みのマスクやティッシュはウイルスが付着している可能性が非常に高く、直接手で触れると感染のリスクが高まります。このため、小袋等に入れてしっかりと結び、ごみ袋の中央に入れてください。

5.ごみ収集散乱防止用ネット(カラス除けネット)を活用し、ごみが散乱しないようにする

 集積所のごみがカラス等により散乱している場合、収集作業員が直接、手に触れて収集することになります。
散乱物を直接手で触れると感染リスクが高まるため、ごみが散乱しないように「ごみ散乱防止用ネット(カラス除けネット)」をご活用ください。
 
また、カラスに荒らされにくいごみの出し方については、「カラスに注意!~ちょっとしたごみ出しの工夫で散乱防止~」をご覧ください。

マスクの捨て方

 新型コロナウイルスなどの感染症に感染した方やその疑いのある方などがご家庭にいらっしゃる場合、鼻水等が付着したマスクやティッシュ等のごみを捨てる際は、以下の3点を心掛け、周りの方に配慮した適切なごみの捨て方にご協力をお願いします。

  1. ごみに直接触れない
  2. ごみ袋はしっかりしばって封をする
  3. ごみを捨てた後は手を洗う

 なお、事業者においても事業系ごみを出す際は、家庭からのごみの出し方に準じて、適切に出していただきますようお願いします。
 環境省ごみ出し

上記チラシに掲載している内容

  1. ごみ箱にごみ袋をかぶせます。ごみばこがいっぱいになる前に、ごみ袋をしばって封をしましょう。
  2. マスクなどのごみに直接触れないようにしっかりとごみ袋をしばりましょう。
  3. ごみを捨てた後は、石鹸を使って、流水で手をよく洗いましょう。

正しいごみの捨て方を守っていただくことにより、ご家族だけでなく、皆様が出したごみを扱う市町村の職員や廃棄物処理事業者の方にとっても、感染症対策として有効です。このため、ごみを捨てる際は、自治体のルールに基づくとともに、使用済みのマスクなどを捨てる時は、「ごみに直接触れない」「ごみをしっかりしばって封をする」「ごみを捨てた後はしっかりと手を洗う」ことにご注意をお願いします。

  1.  ごみ袋はしっかり封をしっかりする
  2.  ごみ袋の空気は抜いて出しましょう。
  3.  生ごみは水切りをしましょう、
  4.  普段からごみの減量を心掛けましょう。
  5.  自治体の分別・ルールを確認しましょう。

拠点回収等もご利用ください

新型コロナウイルスの影響等により中止となる場合があります。
詳細は各リンク先のページでご確認いただくか問い合わせてください。

古着・古布、家庭用廃食用油、せともの類のの拠点回収

開催状況等の詳細は、市ホームページ「古着・古布、家庭用廃食用油、せともの類のの拠点回収」をご確認ください。

古着・古布の拠点回収チラシ画像
 

リユース品の展示販売

開催状況等の詳細は、市ホームページ「リユース品の展示販売」をご確認ください。
   

草加市リサイクルセンターの施設見学

開催状況等の詳細は、市ホームページ「草加市リサイクルセンターの施設見学」をご確認ください。

このページに関する問い合わせ先

廃棄物資源課
住所:〒340-0002 草加市青柳6丁目23番3号
資源循環推進係 電話番号:048-931-3972 ファクス番号:048-931-9993
業務係 電話番号:048-931-3972 ファクス番号:048-931-9993

このページに関するアンケート