メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
草加市

子ども・子育て支援新制度

更新日:2016年8月30日

子ども・子育て支援新制度

平成24年8月に公布された「子ども・子育て関連3法」に基づく、「子ども・子育て支援新制度」が平成27年4月より実施されます。「子ども・子育て支援新制度」は、学校教育や保育、地域の子ども・子育て支援を総合的、計画的に推進させることを目的としており、大きなポイントは以下の3点になります。

  • 質の高い幼児教育の学校教育・保育の総合的な提供
  • 保育の量の拡充・質の向上
  • 地域の子ども・子育て支援の充実と継続

子ども・子育て支援新制度の狙い

質の高い幼児教育の学校教育・保育の総合的な提供

幼児教育と保育を一体的に提供する「認定こども園」制度の改善を行い、認可・指導監督の一本化が行われます。また、認定こども園、幼稚園、保育園、地域型保育等の施設利用に対し、認定を受けた子どもへの経済的支援が共通の仕組みになります。

保育の量の拡充・質の向上

地域の保育ニーズを踏まえ、計画的に施設整備等を促進することとされています。また、保育に関する認可制度を改善し地域型保育(小規模保育等)が新設されることで、受け入れられる子どもの人数を増やし、待機児童の解消を目指します。

地域の子ども・子育て支援の充実と継続

地域の実情に応じた子ども・子育て支援事業として、地域子育て支援拠点事業などの事業が定められ、地域の子育て支援の一層の充実を図ることになりました。

草加市での取り組み

草加市子ども・子育て支援事業計画のためのアンケート調査

草加市では平成25年12月から平成26年1月にかけて、子育ての現状やニーズを把握するためのアンケート調査を実施しました。ご回答をもとに、「草加市子ども・子育て会議」にて検討を重ね、計画の策定を行っております。

草加市子ども・子育て会議

新たな事業計画や計画に基づく事業の推進のために、「草加市子ども・子育て会議」を平成25年8月に設置しました。平成26年度については平成27年2月現在で7回開催されており、アンケート調査の結果や保護者、子育て支援の関係者の意見を反映させながら子育てしやすい環境を整えるべく計画の策定を行っております。

子ども・子育て支援新制度に関する Q&A

Q1:新制度では入所・入園はどう変わりますか?

給付対象となる施設で、幼児教育・保育を受けることを希望される場合は、草加市に「認定の申請」を行い「保育の必要性」の認定を受けていただき、草加市から認定結果に応じた「認定証」を発行します。

認定された保育の必要性の有無、保育の必要量に応じて認定こども園、幼稚園、保育園、地域型保育などの中から、施設やサービスをご利用いただきます。

Q2: 認定区分とは何ですか?

保護者の就労状況や子どもの年齢などにより、3つに分けて認定する区分のことです。区分ごとに利用できる施設が異なります。

認定区分
認定区分 認定条件 利用施設
1号認定 満3歳以上の小学校就学前の子どもであって、2号認定こども以外 幼稚園認定こども園
2号認定 満3歳以上の小学校就学前の子どもであって、保護者の就労または疾病その他の理由により
家庭において必要な保育を受けることが困難である場合
保育園認定こども園
3号認定 満3歳未満で小学校就学前の子どもであって、保護者の就労または疾病その他の理由により家庭において必要な保育を受けることが困難である場合 保育園小規模保育事業家庭保育室など

Q3:利用料金はどうなりますか?

保護者が負担する保育料は各家庭の収入(世帯の市民税額)によって変わり、国の水準を限度として市町村が定めるとされています。

なお、新制度に移行しない私立幼稚園についての保育料は各幼稚園ごとに設定されており、私立幼稚園就園奨励費補助金として補助を受けることができます。

Q4:新制度に移行する幼稚園はどこですか?

草加市にある私立幼稚園17園のうち、平成27年度から新制度に移行する私立幼稚園は2園あります。幼稚園型認定こども園となる「あずま幼稚園」と、施設型給付タイプの幼稚園である「草加みどり幼稚園」です。

なお、平成27年度は新制度に移行しない幼稚園でも、平成28年度以降に園の判断により新制度に移行する場合がございます。

草加市の教育・保育施設一覧については、下記の関連ファイルからご確認ください。

Q5:認定こども園とは何ですか?

認定こども園とは、教育・保育を一体的に行う施設で、いわば幼稚園と保育園の両方の良さをあわせもつところです。

PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。

このページに関する問い合わせ先

子育て支援課
住所:〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号
子ども政策係 電話番号:048-922-3492 ファクス番号:048-922-3274
手当・給付係 電話番号:048-922-1476 ファクス番号:048-922-3274
子ども援護係 電話番号:048-922-1483 ファクス番号:048-922-3274

このページに関するアンケート