更新日:2022年2月25日
市民活動団体の皆様の様々なまちづくり活動を資金面で応援する「ふるさとまちづくり応援基金」。公開プレゼンテーション・審査会を経て、基金運営委員会が助成団体・助成額を審査します。令和4年度の助成希望団体を募集します。
相談受付期間
令和4年3月1日(火曜日)から令和4年4月11日(月曜日)まで(注:要予約)
応募受付期間
令和4年4月1日(金曜日)から令和4年4月11日(月曜日)まで(当日消印有効)
助成期間
令和4年4月1日(金曜日)から令和5年3月31日(金曜日)までの1年間
応募資格・条件
- まちづくり活動の登録を行っているまちづくり団体や事業者(3人以上の構成員により組織され、主たる構成員が市民)であること。
- 草加市を舞台に快適都市をめざす非営利のまちづくり活動(注:)であること。
- 実施事業が他の助成金等と重複していないこと。
- 「住み良いまちづくり」を目的とした住民のまちづくり活動、環境・子育て・高齢者・生涯学習・国際化・安全などのテーマで、市民に直接働きかける活動、まちづくり活動団体を支援する活動等
部門・助成額
部門 |
助成回数 |
助成額 |
経費への助成割合 |
---|---|---|---|
はじめよう部門 (初動期に対する助成) |
1回のみ |
10万円以内 |
― |
そだてよう部門 (団体運営補助) |
1回目 |
100万円以内 |
80% |
2回目 |
80万円以内 |
60% |
|
3回目 |
50万円以内 |
40% |
|
うごかそう部門 (まちづくり活動助成) |
1回目 |
80万円以内 |
80% |
2回目 |
80万円以内 |
60% |
|
3回目 |
80万円以内 |
40% |
- 「はじめよう部門」は1回限りとなります。
- 「そだてよう部門」「うごかそう部門」は、初年度助成から5年以内に両部門合わせて3回まで受けることができます。
- この応援基金の助成回数は、最大で1団体5年以内に4回までです(はじめよう部門1回を含む)。
助成までの流れ
- 令和4年4月1日~4月11日
応募受付 - 令和4年5月28日
公開審査会(プレゼンテーション) - 令和4年6月~7月
交付決定 ➡ 交付 - 令和5年3月~4月
実績報告書提出及び実績報告会(公開) - 令和5年5月
助成金交付確定
注:新型コロナウイルスの感染拡大等の社会情勢により、スケジュールや審査会等に変更が生じる場合があります。
公開審査会・実績報告会
公開審査会
令和4年5月28日(土曜日) 午後1時から(予定)
高砂コミュニティセンター(草加市中央1-2-5)
- 1団体につき、5分間の事業プレゼンテーション
- 約5分間の質疑応答
注:定員制・事前申込制など、人数制限を行う予定です。
令和3年度実績報告会
注:「実績報告会」は 、令和4年度応募団体の参加必須ではありませんが、公開審査会の参考になりますので、ぜひご参加ください。ただし、定員制・事前申込制など、人数制限を行う予定です。
令和4年5月7日(土曜日) 午後1時30分から(予定)
高砂コミュニティセンター(草加市中央1-2-5)
審査基準
- 団体の活動・企画目標や問題意識が明確であること。
- 先進的な取組、個性ある活動 であること。
- 将来、自立して活動を継続・発展していけるものであること。
- 助成が、有効に活用される事業計画・団体の活動計画になっていること。
- 助成後に、市のまちづくりや他の市民活動に波及する効果が見込まれるものであること。
- 他の市民活動団体や行政などと、連携した活動になっていること(そだてよう部門・うごかそう部門のみ)。
提出書類
- 応募用紙
- 会員名簿(構成員が10名を超える場合)
注:まちづくり活動の登録を行っていない団体は、次の書類も併せて提出してください。
- まちづくり活動登録申請書
- 住所・氏名記載の構成員名簿
相談・応募受付場所
草加市市民活動センター
- 住所
340-0023 草加市谷塚町752番地 - 電話番号
048-920-3580(土日祝を除く午前8時30分~午後5時) - ファクス番号
048-925-1872 - Eメール
simin-katudo@city.soka.saitama.jp
注意事項
- 応募に当たっては、電話でご予約の上、必ず市民活動センターで事前相談を受けてください。
- 応募要項及び応募用紙は、このページの最後からダウンロードできます。また、令和4年3月1日(火曜日)から市民活動センター・市役所情報コーナー・サービスセンター・公民館・文化センター・コミュニティセンター・中央図書館等で配布します。
- はじめて応募する団体は、令和4年3月9日(水曜日)午後5時30分から開催する応援基金説明会を受講されることをお勧めします(令和4年度草加市ふるさとまちづくり応援基金説明会&まちづくり講座のお知らせ)。
- コロナ禍等の社会情勢により、スケジュールに変更が生じる場合があります。
関連リンク
- ふるさとまちづくり応援基金とは?(設立の経緯と主旨)
- 「まちづくり登録員」とは?
- 市民活動センター(地図案内)
- 令和4年度草加市ふるさとまちづくり応援基金説明会&まちづくり講座のお知らせ(外部サイトにリンクします)
関連ファイル
- 応援基金応募要項(PDF:1.6MB)
- はじめよう部門応募用紙(WORD:142KB)
- はじめよう部門応募用紙(PDF:246KB)
- そだてよう部門応募用紙(WORD:162KB)
- そだてよう部門応募用紙(PDF:306KB)
- うごかそう部門応募用紙(WORD:151KB)
- うごかそう部門応募用紙(PDF:300KB)
- 会員名簿(WORD:50KB)
- 会員名簿(PDF:93KB)
- 協働の指針【概要版】(PDF:572KB)
- NPO・市民活動団体と市との協働のあり方【指針】(PDF:157KB)
- 応援基金説明資料(一部抜粋)(PDF:1.1MB)
- まちづくり活動登録申請書(WORD:88KB)
- まちづくり活動登録申請書(PDF:96KB)
このページに関する問い合わせ先
市民活動センター
住所:〒340-0023 草加市谷塚町752番地
電話番号:048-920-3580
ファクス番号:048-925-1872
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。