メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
草加市

トップページ > いざという時のために > 新型コロナウイルスに関わる情報 > 新型コロナワクチン各種リンク > 令和5年春開始接種について【令和5年5月8日~8月31日】【12歳以上】

令和5年春開始接種について【令和5年5月8日~8月31日】【12歳以上】

更新日:2023年5月18日

目次

  1. 対象者について
  2. 接種時期について
  3. 接種間隔について
  4. ワクチンの種類について
  5. 接種券について
  6. 接種会場について
  7. 予約方法について
  8. 各種申請(再発行、住所地外接種)について
  9. よくある質問

1. 対象者について

初回接種(1・2回目)接種を完了した以下の人
  • 65歳以上の高年者
  • 基礎疾患を有する人、その他重症化リスクが高いと医師が認める人
  • 医療従事者及び高齢者施設等の従事者
注:前回接種から一定の間隔を空けて接種する必要があります。
   対象者以外の方は令和5年9月以降の秋開始接種までお待ちください。

基礎疾患の種類

18歳以上の場合

  • 以下の病気や状態で、通院/入院している人
  1. 慢性の呼吸器の病気
  2. 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
  3. 慢性の腎臓病
  4. 慢性の肝臓病(肝硬変等)
  5. インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
  6. 血液の病気(ただし、鉄欠乏症性貧血を除く。)
  7. 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
  8. ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
  9. 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
  10. 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸器障害等)
  11. 染色体異常
  12. 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
  13. 睡眠時無呼吸症候群
  14. 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院治療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
注:重い精神障害を有する人として精神障害者保健福祉手帳を所持している人、及び知的障害を有する人として療育手帳を所持している人については、通院又は入院をしていない場合も、基礎疾患を有する人に該当します。

  • 基準(BMI30以上)を満たす肥満の人

18歳未満の場合

  • 以下の病気や状態で、通院/入院している人
  1. 慢性呼吸器疾患
  2. 慢性心疾患
  3. 慢性腎疾患
  4. 神経疾患・神経筋疾患
  5. 血液疾患
  6. 糖尿病・代謝性疾患
  7. 悪性腫瘍
  8. 関節リウマチ・膠原病
  9. 内分泌疾患
  10. 消化器疾患・肝疾患
  11. 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
  12. その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)

2. 接種時期について

  • 令和5年5月8日(月)から8月31日(木)まで

注:本期間内では、対象者以外の人は接種できません。
注:令和5年9月以降は、初回接種を完了したすべての人に対象者を拡大し、令和5年秋開始接種を実施します(令和5年春開始接種を接種した人は、2回目の接種となります)。

令和5年度スケジュール(12歳以上)

3. 接種間隔について

  • 前回接種から3か月以上
    注:武田社ワクチン(ノババックス)で接種する場合は、前回接種から6か月以上空けてください。

4. ワクチンの種類について

  • ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン(BA.1型/BA.4-5型)
  • モデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチン(BA.1型/BA.4-5型)
  • 武田社ワクチン(ノババックス)(1価の従来株ワクチン)

注:草加市内の個別医療機関では、ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン(BA.4-5対応型)を使用しています。6月1日より、ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン(BA.1対応型)に順次切り替えます。
注:国からのワクチン供給状況等の事情により、今後使用するワクチンをモデルナに切り替える場合があります。

5. 接種券について

令和4年秋開始接種(オミクロン株対応2価ワクチンでの接種)が完了してから一定期間が経過した12才以上の人に対して、次のスケジュールを目安に接種券を発送しています。

令和4年秋開始接種完了時期 接種券到着目安
~令和4年11月20日 令和5年4月18日(火)から21日(金)まで
令和4年11月21日から12月10日まで 令和5年4月25日(火)から28日(金)まで
令和4年12月11日から31日まで 令和5年4月28日(金)から5月2日(火)まで
令和5年1月1日から2月28日まで 令和5年5月9日(火)から12日(金)まで
令和5年3月1日から3月31日まで 令和5年5月24日(水)から30日(火)まで
注:令和5年春開始接種の対象者ではない人も、令和5年秋開始接種で接種券を使用しますので、大切に保管してください。
注:令和4年秋開始接種(オミクロン株対応2価ワクチンでの接種)をしておらず、お手元に接種券がある場合は、そのまま使用できます。接種券を紛失した人や、新たに転入してきた人は申請が必要です。

6. 接種会場について

市内の個別医療機関

詳細は、「新型コロナワクチン接種会場について(市ホームページ)をご覧ください。
注:市内集団接種会場でのワクチン接種は実施しません。

武田社ワクチン(ノババックス)の接種

武田社ワクチン(ノババックス)の接種は、埼玉県在住で、以下のいずれかに該当する者が対象です。

  • ポリエチレングリコールに対するアレルギー等でmRNAワクチンを接種できない者
    注:ポリソルベートに対するアレルギーがある方はかかりつけ医にご相談ください
  • 追加接種を受ける場合には、前回の接種日から6か月以上が経過している12歳以上の者
  • 武田社ワクチン(ノババックス)の接種を希望する者
詳細は、「武田社ワクチン(ノババックス)の埼玉県内での接種について(埼玉県ホームページ)」をご覧ください。

7. 予約方法について

令和5年春開始接種の対象者のみが予約できます。

草加市新型コロナワクチン予約システム

予約システム・アドレス https://soka.hbf-rsv.jp
予約システム・二次元コード  市予約システムQR

予約操作支援【令和5年4月19日(水)から5月19日(金)まで(平日のみ)】

  場所 受付時間
(1) 市役所本庁舎西棟1階 午前8時30分~午後5時
(2) 文化センター(新里・谷塚・川柳・新田西) 午前9時~午後5時
 持ち物:接種券付き予診票、本人確認書類

草加市新型コロナワクチンコールセンター

電話番号 0570-666-578
注:全国共通のナビダイヤルでご案内しており、通話料がかかります。
注:かけ間違いにご注意ください。
受付時間 午前8時30分~午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日を含む)

8. 各種申請(再発行、住所地外接種)について

住所地外接種の手続きについて
  • 他の自治体に住民票があるが、草加市で接種を希望する人(里帰り出産、単身赴任など)
接種券発行の手続きについて
  • 接種券の紛失、滅失、破損してしまった人
  • 他の自治体で接種を受けた後に草加市に転入してきた人
  • 発送時期を2週間程度過ぎても接種券が届かない人

 9. よくある質問

65歳以上の高年者は、令和5年度は必ず2回接種しなければいけないか?

接種は義務でなく個人の判断によるものですが、令和5年度春~夏の時期(5月8日~8月末まで)と秋から冬の時期(令和5年9月~)の2回接種を推奨しています。

65歳以上の高年者など、重症化リスクの高い人については、ワクチンの効果や持続期間等を踏まえて、通常秋~冬に1回のところ、前倒しで春~夏に1回追加で接種することが望ましいと、国の審議会において議論されました。

3か月以上経過したら、すぐに接種した方が良いか?

薬事上少なくとも接種間隔を3か月以上あけることとされていますが、必ずしも3か月後すぐに接種することを推奨しているわけではありません。5月8日~8月末までの期間中に、接種を行いましょう。

その他 よくある質問はこちら

PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。

このページに関する問い合わせ先

新型コロナウイルス対策課
住所:〒340-0016 草加市中央1丁目5番22号
電話番号:048-922-1839
ファクス番号:048-927-0501

このページに関するアンケート