メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
草加市

トップページ > いざという時のために > 新型コロナウイルスに関わる情報 > 新型コロナワクチン各種リンク > 【生後6か月から4歳までの人の保護者へ】乳幼児ワクチン接種について

【生後6か月から4歳までの人の保護者へ】乳幼児ワクチン接種について

更新日:2023年9月22日

目次

必ず確認してください
  1. ワクチン接種は任意であり、強制ではありません。周りの人に接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをしたりすることのないようにしてください。
  2. 接種を受ける際には、保護者・本人の同意が必要です。
  3. 接種会場へは、保護者の同伴が必要です。
  4. ワクチン接種による効果や副反応等について理解した上で、接種をご判断いただきますようお願いいたします。

初回接種(1~3回目)について

対象者について

  • 接種を受ける日に草加市に住民票がある生後6か月~4歳の人
  • 初回接種を未接種または1度か2度だけ接種したことがある人

実施期間について

  • 令和6年3月31日まで(予定)

使用ワクチンについて

令和5年9月19日まで(終了しました)
  • ファイザー社製従来株ワクチン(生後6か月~4歳用)
    注:濃度や容量が大人のワクチンとは異なります。
    注:一定の間隔を空けて3回接種します(2回目:1回目から3週間以上、3回目:2回目から8週間以上)。
    注:3回目接種までの途中で5歳になった場合でも、乳幼児用のワクチンを使用します。

新型コロナワクチン予防接種についての説明書(乳幼児(生後6か月から4歳)接種用)

令和5年9月20日以降
  • ファイザー社製オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン(生後6か月~4歳用)
    注:濃度や容量が大人のワクチンとは異なります。
    注:一定の間隔を空けて3回接種します(2回目:1回目から3週間以上、3回目:2回目から8週間以上)。
    注:3回目接種までの途中で5歳になった場合でも、乳幼児用のワクチンを使用します。
    注:9月19日以前に初回接種の途中までを従来株ワクチンで接種した場合でも、9月20日以降はXBB.1.5対応1価ワクチンを使用します。

新型コロナワクチン予防接種についての説明書(乳幼児(生後6か月から4歳)接種用)

接種券について

  • 今後接種対象となる人へ随時発送

予約について

  • 接種券が届き次第、医療機関に直接予約をしてください。
    注:市予約システム及びコールセンターでは予約ができません。

追加接種(4回目接種)について

国からのワクチン供給スケジュールにより、草加市では10月3日(火)から接種開始とさせていただきます。

対象者について

  • 接種を受ける日に草加市に住民票がある生後6か月~4歳の人
  • 初回接種を完了した人

接種間隔について

  • 3回目接種から3か月以上

使用ワクチンについて

  • ファイザー社製オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン(生後6か月~4歳用)
    注:濃度や容量が大人のワクチンとは異なります。

新型コロナワクチン予防接種についての説明書(XBB乳幼児(生後6か月から4歳)追加接種用)

接種券について

  • 令和5年10月2日から発送
  • 今後は前回の接種時期に基づいて順次発送

予約について

  • 接種券が届き次第、医療機関に直接予約をしてください。
    注:市予約システム及びコールセンターでは予約ができません。

接種会場(実施医療機関)について

No. 名称 所在地 予約方法
1 かとうファミリークリニック    青柳4-26-16 048-933-0333
2 井口小児科クリニック 松原5-1-7 クリニックのHPからオンライン予約
3 江口耳鼻科医院    栄町3-2-13 1F 048-936-2731
4 西倉小児科医院 旭町4-9-2 048-941-7250
5 石関医院    吉町3-2-51 048-929-6980
6 中田医院    中央2-16-43 048-922-2111
7 おかだこどもクリニック    清門3-25-3-102 048-941-5214
8 しんえいクリニック   新栄4-2-5 048-941-5211
10 キャップスクリニック草加松原 埼玉県草加市松原3-3-1
TOBU icourt/トーブイコート 2F
クリニックのホームページからオンライン予約

注:実施医療機関数は増減する場合がございます。

接種に当たっての注意事項

接種当日の持ちもの

  • 接種券
  • 予診票(事前に記入してお持ちください)
  • 本人確認書類(健康保険証等の生年月日や住所の記載があるもの)
  • 母子健康手帳
  • 健康保険証・こども医療費受給者証

注:上記のいずれかを忘れた(紛失した)場合、接種できないことがありますのでご注意ください。

他の予防接種との接種間隔

13日以上の間隔を空けてください。
注:インフルエンザの予防接種に限り、同日接種(間隔を空けずに接種)が可能です。

副反応について

ほとんどが軽度または中等度であり回復しているとの報告がありますが、副反応のリスクについてもよくご理解いただいた上で接種をご判断くださいますようお願いいたします。

詳細はこちら(厚生労働省Q&A)または、以下の関連リンクや関連ファイルをご確認ください。

各種申請(再発行、住所地外接種)について

住所地外接種の手続きについて
  • 他の自治体に住民票があるが、草加市で接種を希望する人(里帰り出産、単身赴任など)
接種券発行の手続きについて
  • 接種券を紛失、滅失、破損してしまった人
  • 他の自治体で接種を受けた後に草加市に転入してきた人
  • 発送時期を2週間程度過ぎても接種券が届かない人

 

よくある質問

乳幼児(生後6か月~4歳)接種に関するよくある質問はこちら

PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。

このページに関する問い合わせ先

新型コロナウイルス対策課
住所:〒340-0016 草加市中央1丁目5番22号
電話番号:048-922-1839
ファクス番号:048-927-0501

このページに関するアンケート