子育て支援センターで子ども・子育て活動をアピールしませんか?
更新日:2018年12月21日
周知については、アピールする団体等で行っていただきますが、子育て支援センターの中には、3歳までの子どもとその保護者が楽しむ場であるつどいの広場「ろけっと」を併設しており、そこに遊びに来ている親子に向けて活動をアピールすることもできます。その他にも「そうか子育て応援・情報サイトぼっくるん」を活用して周知することもできます。
子育て支援センターでみなさんの活動を子育て世代に知ってもらいませんか?
利用対象者
(未登録の場合は申請時に登録することができます。詳しくは「そうか子育て応援・情報サイトぼっくるん」をご覧ください。)

利用日時
毎月第2金曜日 午前9時から正午まで
(準備、片付けの時間を含む。)
こちらが活動をアピールする場です。写真にある机は片付けることも可能です。
応募方法
応募用紙に必要事項を記入の上、子育て支援センターに持参してください。なお、1開催につき1団体等になりますので、応募多数の場合は抽選となります。
応募期間
実施月 | 募集期間 |
平成30年4月・5月・6月 | 平成30年2月5日(月曜日)から2月19日(月曜日)まで |
平成30年7月・8月・9月 | 平成30年5月7日(月曜日)から5月21日(月曜日)まで |
平成30年10月・11月・12月 | 平成30年8月6日(月曜日)から8月20日(月曜日)まで |
平成31年1月・2月・3月 | 平成30年11月5日(月曜日)から11月19日(月曜日)まで |
1月・2月・3月の子育て支援センターを利用して活動をPRする子育て応援隊が決定しました
日にち | 子育て応援隊名 | 内容 |
1月分(1月11日(金曜日)) | しょうちゃんちのベビーサイン ベビーマッサージ教室 にじいろひよこ |
ベビーサイン、ベビーマッサージ |
2月分(2月8日(金曜日)) | NPO法人子ども広場 おやこ劇場 | 人形劇あそび |
3月分(3月8日(金曜日)) | 花まる学習会 | 講演会「賢くなる子のあそびと習慣」~おもいっきり遊び、あと伸びする子の共通事例とは~ |
未定の部分につきましては、決まり次第お知らせします。
利用の際の注意事項
徴収費用
- ワークショップ等で材料費がかかる場合は徴収可
- 参加費としての費用徴収は不可
禁止事項
- 物品等の販売
- 火、煙が出るもの
- 調理
- 生き物(動物等)を扱うこと
注意事項
- ゴミ、汚れ物、洗い物は持ち帰ること
- 使用後は原状回復をすること
使用前に相談が必要なこと
- IHホットプレート、プラバン、電気こてなどの消費電力の高いものの使用
- アロマオイルなどの匂いが出るものの使用
- 水の使用
- 子育て支援センターの備品の使用

過去の活動PRの様子
過去の活動PRの様子です。
平成29年6月から開始した活動PRでは、さまざまな団体が自分の活動のPRを行ってきました。
親子で楽しめるリトミックや読み聞かせ、ワークショップ、親の悩みを相談する懇談会などさまざまな内容の活動PRが行われています。
この写真は、活動PRでリトミックを行った団体の様子です。
子育て支援センター2階にはつどいの広場「ろけっと」があり、当日遊びに来てくれた人たちも参加してもらいました。
この他にも読み聞かせを行う団体が読み聞かせを行ったり、子どもと一緒に参加できる企画をしたりと、部屋を最大限に利用してPRを行っています。
上の写真は、スクラップブッキングの団体の活動PRの様子です。
過去に作成したスクラップブッキングを展示する団体やワークショップでスクラップブッキングの無料体験を行う団体(下の写真)など、各団体によって内容はさまざまです。
また、子ども向けの活動PRだけでなく、子育ての悩みなど悩みを持つ親向けの座談会等を行う団体もあります。
各団体が様々な内容で活動PRを行っていますので、ぜひ遊びに来てください!
関連ファイル
関連リンク
- そうか子育て応援・情報サイトぼっくるん(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
子育て支援センター
住所:〒340-0041 草加市松原1丁目3番1号
電話番号:048-941-6791
ファクス番号:048-941-6828