令和2年度(2020年度)の児童クラブの新規入室申し込みについて
更新日:2020年7月20日
令和2年度(2020年度)の放課後児童クラブについて
入室申込みができる児童
次のア・イの両方を満たす児童
- ア 草加市内の小学校に就学または市内在住の児童(1年生から6年生)
- イ 保護者の方が、仕事や病気等の理由により放課後の保育を必要としており、週2日以上児童クラブを利用する必要がある児童
保育時間
- 学校のある平日
放課後から午後7時(午後6時以降は延長保育) - 学校の長期休業期間の平日
午前8時から午後7時(午後6時以降は延長保育) - 土曜日
午前8時から午後6時
保育料
- 通常保育料
月額8,800円 - 延長保育料
月額2,500円
入室要件
草加市内の小学校に就学又は市内在住の児童で、保護者及び同居の方が就労等により放課後等において児童の保育を必要とするもの(週2日以上保育を必要とするもの)
注:放課後の保育を必要とする児童を対象としているため、夏休み等の学校長期休業期間中のみの利用はできません。
常設児童クラブ一覧(令和2年(2020年)4月現在)
運営 | 児童クラブ(対象小学校) | 所在地 | 電話・ファクス番号 | 定員 |
---|---|---|---|---|
直営 | 住吉児童館児童クラブ(草加小学校) | 住吉2-2-8 | 電話番号:048-928-5736 ファクス番号:048-922-1804 |
90人 |
直営 | 栄児童クラブ(栄小学校) | 松原1-3-2(小学校内) | 電話・ファクス番号:048-943-1255 | 105人 |
直営 | 新栄児童クラブ(新栄小学校) | 新栄4-959(小学校内) | 電話・ファクス番号:048-943-3481 | 70人 |
直営 | 高砂児童クラブ(高砂小学校) | 中央1-2-5(小学校内) | 電話・ファクス番号:048-922-0674 | 120人 |
指定管理 | 西町児童クラブ(西町小学校) | 西町270(小学校内) | 電話・ファクス番号:048-927-9170 | 105人 |
指定管理 | 花栗南児童クラブ(花栗南小学校) | 花栗4-3-1(小学校内) | 電話・ファクス番号:048-943-8802 | 70人 |
指定管理 | 氷川児童クラブ(氷川小学校) | 氷川町448(小学校内) | 電話・ファクス番号:048-929-2877 | 70人 |
指定管理 | 松原児童クラブ(松原小学校) | 松原4-2-1(小学校内) | 電話・ファクス番号:048-941-3024 | 70人 |
指定管理 | 谷塚児童クラブ(谷塚小学校) | 谷塚仲町440(小学校内) | 電話・ファクス番号:048-927-3770 | 80人 |
委託 | 青柳児童クラブ(青柳小学校) | 青柳3-17-1(小学校内) | 電話・ファクス番号:048-931-0629 | 70人 |
委託 | 稲荷児童クラブ(稲荷小学校) | 稲荷5-11-1(小学校内) | 電話・ファクス番号:048-931-9279 | 70人 |
委託 | 川柳児童クラブ(川柳小学校) | 青柳7-27-30(小学校内) | 電話:048-936-0265 ファクス番号:048-954-6450 |
80人 |
委託 | 小山児童クラブ(小山小学校) | 小山2-8-1(小学校内) | 電話・ファクス番号:048-942-4131 | 70人 |
委託 | 新田児童クラブ(新田小学校) | 旭町6-12-11(小学校内) | 電話・ファクス番号:048-941-5403 | 70人 |
委託 | 清門児童クラブ(清門小学校) | 清門3-37-1(小学校内) | 電話・ファクス番号:048-941-9617 | 110人 |
委託 | 瀬崎児童クラブ(瀬崎小学校) | 瀬崎2-32-1(小学校内) | 電話・ファクス番号:048-927-0448 | 70人 |
委託 | 長栄児童クラブ(長栄小学校) | 長栄1-762(小学校内) | 電話・ファクス番号:048-942-9360 | 70人 |
委託 | 新里児童クラブ(新里小学校) | 新里町759(小学校内) | 電話・ファクス番号:048-928-7361 | 70人 |
委託 | 八幡児童クラブ(八幡小学校) | 八幡町65(小学校内) | 電話:048-936-2160 ファクス番号:048-951-7742 |
105人 |
委託 | 八幡北児童クラブ(八幡北小学校) | 八幡町1148(小学校内) | 電話・ファクス番号:048-936-9780 | 70人 |
委託 | 両新田児童クラブ(両新田小学校) | 両新田西町55(小学校内) | 電話・ファクス番号:048-924-9090 | 70人 |
児童クラブの運営は、直営・指定管理(注1)・委託(注2)の3つの形態がありますが、市が実施主体となり、すべての児童クラブで同一のサービス(保育時間・保育料等)を提供しています。
指定管理・委託については社会福祉法人草加市社会福祉協議会(電話番号:924-8722)が運営しています。
- 注1:指定管理
公の施設の管理運営を、市が指定する者(指定管理者)によって行う制度です。
指定期間は5年間が標準となっており、指定管理者は、原則公募により選定を行います。 - 注2:委託
市の事業を民間団体等に委ね、運営等を行うものです。
12の児童クラブについては、立ち上げの経緯や、事業の特殊性・専門性から、社会福祉法人草加市社会福祉協議会に委託をしています。
申し込み方法
申込期限
入室希望月の前月の15日まで(土日祝日に当たる場合は次の平日)
手続方法
窓口受付
申込期限までに子ども育成課窓口に申込書類のご提出をお願いいたします。
なお、お申し込みの際、お子様の同伴は不要です。
郵送受付
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、特例措置として、郵送での申込書類の受け付けをします。
郵送でお申し込みされる場合には、子ども育成課に電話でご相談の上、申込期限までに申込書類をご郵送ください(期日必着)。
なお、申込期限より後に郵送された書類につきましては、翌々月の入室選考になりますのでご注意ください。
また、ご提出いただいた書類の内容確認のため、後日、子ども育成課から連絡することがあります。
注意事項
お申し込みができるのは、児童が就学する小学校区を対象とした児童クラブです。
事情により、就学する小学校が決まっていない人または私立の小学校等に就学する人は、申込時に必ずご相談ください。
必須書類
- 令和2年度児童クラブ入室申込書(児童1名につき1枚)
- 保護者が保育を必要とすることを証明する書類(世帯で1組)
児童と同居している18歳以上64歳以下(昭和30年4月2日~平成14年3月31日生まれ)の人については、次のとおり保育を必要とすることを証明する書類の提出が必要です。 - 新型コロナウイルス感染症の影響により、令和2年度中に児童クラブを退室した人が再入室する場合の申請特例(令和2年8月入室から10月入室申込のみ対象) 上記の「1.令和2年度児童クラブ入室申込書(児童1名につき1枚)」の提出は必要ですが、「2.保護者が保育を必要とすることを証明する書類」については「草加市児童クラブ再入室確認書(児童1名につき1枚)」で代替することができます。 ただし、在籍時から申込時点で世帯構成に変更があった場合や保護者の転職があった場合、在籍時の入室要件が就労予定等の期限付き入室だった場合には、証明書類の提出が必要な場合があります。
また、保育料の減額・免除や、延長保育のご利用に当たっては、申請書の提出が必要です。入室申込みの際、一緒に提出してください。
保育を必要とする理由 | 必要な書類 |
---|---|
就労している人次の項目ごとに全ての要件を満たす必要があります。 日中のみの就労の場合
夜間・昼間の勤務が混在する就労の場合
|
稼働証明書(就労先で証明を受けたもの) 変則勤務等により、稼働証明書への就労状況の記載が困難な場合は直近1か月分のシフト表(稼働時間、就労日数が分かるもの)も添付 |
就労を予定している人入室希望月までに就労を開始する人 |
就労予定書 注:入室後に稼働証明書の提出が必要です。 |
入室希望月時点で出産の前後2ヶ月の人出産の前後2か月のみ利用の人 |
出産、育児休業に係る入室期間に関する申出書 出産予定の方は、出産予定日の分かるもの(母子手帳等)の写し |
入室希望月時点で育児休業中の人1歳の誕生月末までに復帰見込みの人 |
出産、育児休業に係る入室期間に関する申出書 出産予定の方は、出産予定日の分かるもの(母子手帳等)の写し |
要介護・病気・けが・心身に障がいのある人上記の理由により児童の保育を必要とする人 |
児童の父・母の場合概ね1年以内の医師の診断書(保育を必要とすることが記載されているもの) 児童の父・母以外の同居家族の場合申込書に状況を記載 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、介護保険被保険者証(以下「各手帳等」といいます。)、診断書の写し等要介護・病気・けが・心身に障がいがあることが確認できるもの(各手帳等を所持している場合は提出不要(転入予定者を除く。)) |
ご家族の介護をしている人就労の要件と同等の時間を介護に要している人 |
介護申立書 各手帳等、診断書の写し等被介護者が要介護状態であることが確認できるもの(被介護者が児童と同居しており、かつ、各手帳等を所持している場合は、提出不要(転入予定者を除く。)) |
学生の人就労と同等の時間を学校で過ごす人 |
児童の父・母の場合学生証の写し カリキュラム表の写し 児童の父・母以外の同居家族の場合学生証の写し |
該当者、希望者のみの提出
- 児童クラブ保育料減額・免除申請書(児童1名につき1枚)
- 入室対象児童の障がい等に係る申出書(該当する児童1名につき1枚)
- 同居家族の障がい、介護等に係る申出書(該当者ごと。世帯で1組)
保育料の減額・免除制度
ア 減額免除事由について
世帯の区分 | 減額・免除の規定 |
---|---|
1 児童扶養手当の支給認定を受けている世帯 | 減額(1/2) |
2 生活困窮世帯(生活保護の1.3倍の所得水準を下回る世帯)を理由に草加市の就学援助制度の認定を受け ている世帯 |
|
3 住民税が非課税の世帯 | 免除 |
4 生活保護法による生活扶助を受けている世帯 | 免除 |
5 1~4の世帯に準じる世帯と認められた世帯 | 減額または免除 |
6 災害等により保育料の支払いが困難な世帯 |
イ 減額免除の認定期間について
減額免除の認定期間は、次のとおり年度に2回(4月~8月、9月~翌3月)あり、その都度、申請書の提出が必要となります。
なお、申請時期については、原則入室申込時と同時になりますが、4月から6月までの間に入室し、7月以降も引き続き入室している方の9月~翌3月の申請時期については、別途ご案内します。
減免区分・認定期間ごとの確認対象時期等は、次のとおりです。
減免区分 |
認定期間1 |
認定期間2 | |
---|---|---|---|
4月~8月 |
9月~翌3月 | ||
1 |
児童扶養手当受給世帯 |
直近の認定状況 |
|
2 |
生活困窮世帯 |
令和元年度(2019年度)の |
令和2年度(2020年度)の |
3 |
非課税世帯 |
令和元年度(2019年度)の |
令和2年度(2020年度)の |
4 |
生活保護世帯 |
直近の状況 |
|
5 |
1~4に準じる世帯 |
||
6 |
災害等により支払困難な世帯 |
- 注1
新1年生で4月~8月認定には、就学援助制度に基づく生活困窮世帯の所得水準に基づき、令和元年度(2019年度)の状況で認定します。
平成31年(2019年)1月1日時点で草加市外に居住していた人は、平成31年(2019年)1月1日時点で居住していた市区町村の課税(非課税)証明書(全世帯員)を提出していただく必要があります。
新2年生以上で令和2年2月1日以降に転入してきた人の4月~8月の認定には、就学援助制度に基づく生活困窮世帯の所得水準に基づき、令和元年度(2019年度)の状況で認定します。平成31年(2019年)1月1日時点で草加市外に居住していた方は、平成31年(2019年)1月1日時点で居住していた市区町村の課税(非課税)証明書(全世帯員)を提出していただく必要があります。 - 注2
平成31年(2019年)1月1日時点で草加市外に居住していた人の4月~8月認定については、平成31年(2019年)1月1日時点で居住していた市区町村の令和元年度(2019年度)非課税証明書(全世帯員)を提出していただく必要があります。 - 注3
令和2年(2020年)1月1日時点で草加市外に居住していた人の9月~翌3月認定については、令和2年(2020年)1月1日時点で居住していた市区町村の令和2年度(2020年度)非課税証明書(全世帯員)を提出していただく必要があります。 - 注
その他、年度の途中において、新たに減額免除の対象となる場合(対象でなくなった場合)は、別途、減額免除の申請(減額免除事由変更申請または減額免除事由消滅届出)が必要になりますので、速やかに担当までご相談ください。
心身の障がいや発達に心配のある児童の入室について
入室対象の児童について、心身の障がいや発達に心配がある場合は、次の諸事項をご確認いただき、必ず入室申込時に申し出てください。
なお、申し出に際しては、申込書のほか、「入室対象児童の障がい等に係る申出書」の提出が必要になります。
ア 心身の障がいや発達に心配がある児童とは
次の障がい等に該当する児童
- 身体障害者手帳又は療育手帳を所持している児童
- 特別児童扶養手当を受給している児童
- 特別支援学校又は特別支援学級に通学している(通学見込みも含む)児童
- 医師、児童相談所等の公的機関の意見等により上記の児童と同等の状態にあると認められる児童
- その他これらに類すると認められる児童
イ 入室に係る相談と事前面談等について
ウ 障がい等に係る確認等について
エ 選考に係る優先的取扱い
入室に適しているとなった場合には、入室希望児童数の定員超過等による入室承諾・保留を選考によって決することとなった際に、希望により、選考の優先的取扱いをいたします。
同居家族で心身に障がいがある、要介護状態である場合等の選考時の加点について
ア 心身の障がい、要介護状態とは
次のいずれかに該当する場合、加点の対象となります。
- 身体障害者手帳1級又は2級を所持
- 療育手帳Ⓐ、A又はBを所持(これらに相当する県外発行の手帳等級を含む。)
- 精神障害者保健福祉手帳1級を所持
- 要介護度3以上の認定
- 特別支援学校又は特別支援学級に通学
- 18歳未満で障がい、発達を支援する行政福祉サービスを利用
- その他これらに類すると認められる状態
イ 障がい、介護等に係る確認等について
入室審査・選考
児童の学年、保護者等の就労状況や世帯構成等を考慮して入室審査、選考を行います。児童クラブ入室の申込みをされた場合でも、申込状況や入室状況によっては、入室をお待ちいただく場合(入室保留)もございますので、あらかじめご了承ください。
選考の順位
優先順位の区分
- 1年生
- 2年生
- 心身に障がい等のある3年生から6年生まで(希望により)
- 3年生
- 4年生
- 5年生
- 6年生
第2児童クラブ
申込人数が定員を大幅に上回り、令和2年度(2020年度)入室保留児童への対応が必要であると見込まれる児童クラブにおいては、特設の「第2児童クラブ」を実施予定です。ただし、申込人数により対応が必要ない場合は、実施しないこともあります。
第2児童クラブの概要
-
開室日、保育時間、保育料(減免制度を含む)
常設児童クラブと同様 - 運営者
公益社団法人草加市シルバー人材センター(電話928-9211)を予定 - 入室対象者
対象の児童クラブで入室保留となった児童
きょうだいで申込みをして、入室保留となり第2児童クラブへ入室する(入室を希望する)きょうだいがいる児童のうち、第2児童クラブへ入室を希望する児童 - 実施期間
令和2年(2020年)4月1日から令和3年(2021年)3月31日まで(1年間)
実施場所(令和2年(2020年)4月現在)
対象児童クラブ | 建物種別等 | 所在地 | 電話 |
---|---|---|---|
住吉児童館児童クラブ | 貸店舗(梶原店舗) | 中央2-2-12 | 080-7297-5370 |
高砂児童クラブ | |||
栄児童クラブ | 貸テナント(エスタシオン草加松原2階) | 栄町3-4-11 | 080-3426-2139 |
西町児童クラブ | 貸店舗 | 氷川町930-3 | 080-3426-2647 |
花栗南児童クラブ | 花栗南小学校北校舎1階2教室 | 花栗4-3-1 | 080-3426-1936 |
氷川児童クラブ | 氷川小学校1階1教室 | 氷川町448 | 070-1535-8728 |
谷塚児童クラブ | 貸店舗(豊田ビル2階) | 谷塚町549-1 | 080-3426-0585 |
青柳児童クラブ | 青柳小学校1階1教室 | 青柳3-17-1 | 080-3641-5866 |
稲荷児童クラブ | 稲荷小学校1階1教室 | 稲荷5-11-1 | 080-3641-5890 |
川柳児童クラブ | 貸テナント(草加こだま会レントこだま) | 青柳7-6-21 | 070-1536-8035 |
新田児童クラブ | 新田小学校南校舎2階1教室 | 旭町6-12-11 | 070-1536-5692 |
清門児童クラブ | 一戸建て住宅 | 清門3-62-8 | 070-1535-4459 |
瀬崎児童クラブ | 瀬崎小学校プレハブ校舎1階1教室 | 瀬崎2-32-1 | 070-1531-6334 |
長栄児童クラブ | 一戸建て住宅 | 長栄2-10-9 | 080-3426-0862 |
新里児童クラブ | 一戸建て住宅 | 新里町747-1 | 070-1529-6725 |
八幡児童クラブ | 八幡小学校西校舎1階第1教室 | 八幡町65 | 070-1536-7712 |
八幡北児童クラブ | 八幡北小学校1階1教室 | 八幡町1148 | 080-9650-2615 |
両新田児童クラブ | 両新田小学校1階1教室 | 両新田西町55 | 090-9140-9953 |
注:学校のある平日のお問い合わせ時間は、午後2時30分から午後6時までとなっております。左記の時間外に御用の方は、運営者までお問い合わせください。
注:住吉児童館児童クラブ及び高砂児童クラブの第2児童クラブは、合同保育となります。
注意事項
- 常設の児童クラブが入室保留となった場合、第2児童クラブを利用せず常設の児童クラブに空きが出るのをお待ちいただくことは可能です。ただし、第2児童クラブは常設の児童クラブで入室保留となる方を対象とした取組ですので、入室保留となる人については、可能な限りご利用をいただくようお願いします。
なお、常設児童クラブに空きが出た場合には、第2児童クラブの利用の有無にかかわらず、選考による優先順に常設児童クラブへの入室をご案内します。常設の児童クラブが入室保留となった場合、第2児童クラブを利用せず常設の児童クラブに空きが出るのをお待ちいただくことは可能です。ただし、第2児童クラブは、常設の児童クラブで入室保留となる方を対象とした取組ですので、入室保留となる人については、可能な限りご利用をいただくようお願いします。 - 常設児童クラブに空きが出た場合には、第2児童クラブの利用の有無にかかわらず、選考による優先順に常設児童クラブへの入室をご案内します。
- きょうだいでお申込みの際、入室保留となり第2児童クラブへの入室を希望するきょうだいがいる場合、他のきょうだいも第2児童クラブへの入室を希望することができます。ただし、第2児童クラブは高学年児童が中心となるため、低学年児童の第2児童クラブへの入室希望については、ご家庭で十分ご相談の上ご判断ください。
関連ファイル
- 令和2年度(2020年度)放課後児童クラブ入室案内(PDF:535KB)
- 平成2年度(2020年度)児童クラブ入室申込書(PDF:226KB)
- 平成2年度(2020年度)児童クラブ入室申込書(記入例)(PDF:315KB)
- 稼働証明書(PDF:203KB)
- 稼働証明書(記入例)(PDF:280KB)
- 草加市児童クラブ保育料減額・免除申請書(令和2年4月~令和2年8月分)(PDF:59KB)
- 草加市児童クラブ保育料減額・免除申請書(令和2年9月~令和3年3月分)(PDF:59KB)
- 就労予定書(PDF:104KB)
- 出産、育児休業に係る入室期間に関する申出書(PDF:75KB)
- 介護申立書(PDF:120KB)
- 入室対象児童の障がい等に係る申出書(PDF:120KB)
- 同居家族の障がい、介護等に係る申出書(PDF:112KB)
- 別居申立書(PDF:61KB)
- 児童クラブ必要書類に関する申立書(PDF:59KB)
- 草加市児童クラブ退室・休室届(PDF:37KB)
- 草加市児童クラブ再入室確認書(PDF:74KB)
- 草加市児童クラブ延長保育申請書(PDF:49KB)
このページに関する問い合わせ先
子ども育成課
住所:〒340-0016 草加市中央1丁目1番8号
児童クラブ係 電話番号:048-922-1448 ファクス番号:048-922-3274
児童・青少年係 電話番号:048-928-6421 ファクス番号:048-928-9632
子ども教室係 電話番号:048-922-1064 ファクス番号:048-922-3274