防災講座~コロナ禍における避難生活~
更新日:2021年1月22日
令和2年7月豪雨の際に、熊本県球磨村からの要請を受け、コロナ禍での避難所運営の現地コーディネーターを務めた辛嶋 友香里氏を迎えて「防災講座~コロナ禍における避難生活~」を開催します。
また、獨協大学経済学部高安ゼミ生による研究成果の発表や外国籍市民を支援する草加市国際相談コーナー(NPO法人 Living in Japan)を運営するスタッフによる講話も併せて行います。
講師プロフィール

団体名:一般社団法人 ピースボート災害支援センター(PBV)
氏名:辛嶋 友香里氏
役職:現地コーディネーター
2011年、東日本大震災をきっかけにPBVの初期運営メンバーとして支援に携わり、職員となる。被災地に向かう数万人のボランティアをオーガナイズ。その後は、防災・減災研修や非常持ち出しグッズの開発プロジェクトに携わり、現在は、防災・減災教育、災害ボランティア人材育成プログラム、避難所運営などの講師としても活動中。その他、発生時の緊急支援も担当。直近の活動では、熊本地震や九州北部豪雨、西日本豪雨など毎年常駐型で、現地コーディネーターとして災害対応にあたっている。
- 日付
- 令和3年2月6日(土曜日)
- 時間
- 午後1時30分から午後4時
(12時45分開場) - 会場
- 中央公民館 ホール
- 対象
- だれでも
- 定員
- 200人
- 13時45分から
- 草加市国際相談コーナー(NPO法人 Living in Japan)の運営スタッフによる草加市で考えている外国籍市民への防災の現状
- 14時05分から
- 獨協大学ゼミ生による研究成果の発表
- 14時30分から
- (一社)ピースボート災害支援センター 辛嶋 友香里氏による避難所の基礎知識やコロナ禍における避難生活のノウハウ
- 申し込み
- 令和3年1月13日(水曜日)までに住所、氏名、電話番号を記入の上、はがき、ファックスまたはメールで下記の問い合わせ先へ
- 問い合わせ
- 草加市市長室危機管理課
〒340-8550 草加市高砂1ー1ー1
電話番号:048-922-0614
ファクス番号:048-922-6591
E-mail:kikikanrika@city.soka.saitama.jp
関連ファイル
このページに関する問い合わせ先
危機管理課
住所:〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号
電話番号:048-922-0614
ファクス番号:048-922-6591